HOME

>

こんなとき、どうする?

>

立て替え払いをするとき

立て替え払いをするとき

やむを得ない事情でマイナ保険証等を提示できなかった場合は、その医療費は自分で支払い、あとで健保組合から払い戻しを受けることになります。このように、一時、料金を自分で立て替え払いし、あとで現金で払い戻しを受ける場合があり、この給付を療養費といいます。

この場合、医者に支払った医療費がそっくりそのまま無条件で払い戻されるわけではありません。健保組合では保険診療を行った場合を基準にし、本人が支払った額の範囲内で払い戻します。

この表は右にスクロールできます。

関連手続
こんなとき 提出書類 申請書 記入例 提出先
立て替え払いをしたとき(国内) 健康保険療養費支給申請書(その1) 健保組合給付担当
領収書    
診療報酬明細書(レセプト)    
健康保険療養費支給申請書(その2)
領収書・診療報酬明細が無い場合はそれらの代わりにその2を使用する

海外で受ける診療

海外で診療を受けた場合、医療費はあとで払い戻されます。


  1. 治療などを受けた領収書または証拠書類が必要です。
  2. 所定の用紙にその国の医師に記入してもらい、日本語に翻訳して提出してください。健保組合は基準額を支給します。
  3. 医療費は健康保険の適用範囲内でお支払いします。
  4. 海外での医療費関係について、不明な点は健保組合給付担当へお問い合わせください。

この表は右にスクロールできます。

関連手続
こんなとき 提出書類 申請書 記入例 提出先
立て替え払いをしたとき(海外) 健康保険療養費支給申請書(その1) 健保組合給付担当
診療内容明細書様式A(翻訳を添付)  
領収明細書様式B(翻訳を添付)  
診療内容明細書・歯科様式C(翻訳を添付)  
調査に関わる同意書(翻訳を添付)  
海外療養費の注意事項及び申請手続き  
領収書    

その他

次のような場合、自分で代金を支払い、あとで、健保組合から健康保険で定められた額の払い戻しを受けることができます。申請書を含む必要書類は、速やかに健保組合給付担当迄ご提出ください。

この表は右にスクロールできます。

内容 提出書類 払い戻される金額
やむを得ずマイナ保険証等を提出できなかったとき ・「健康保険療養費支給申請書 pdf(その1)」(記入例 pdf
・領収明細書
〜海外受診の場合は以下を追加
診療内容明細書 pdf
本人・被扶養者ともに健康保険の療養の給付の範囲内で査定された額の7割
〜70歳以上の人は8・7割
〜小学就学前は8割
やむを得ず保険医以外の医療機関にかかったとき 同上 同上
治療用装具を購入・装着したとき ・「健康保険療養費支給申請書 pdf(その1)」(記入例 pdf
・領収証
・治療用装具作成指示装着証明書
(保険医が記入・証明したもの)
〜靴型装具の場合は以下を追加
・現物写真
本人・被扶養者ともに基準料金の7割
〜70歳以上の人は8・7割
〜小学就学前は8割
装具(コルセット)を作成したとき ・「健康保険療養費支給申請書 pdf(その1)」(記入例 pdf
・領収証
・医師の証明書
同上
弾性着衣等を購入したとき ・「健康保険療養費支給申請書 pdf(その1)」(記入例 pdf
・領収証
・弾性着衣等装着指示書
(医療機関が発行したもの)
同上
小児弱視等の治療用眼鏡等を購入したとき ・「健康保険療養費支給申請書 pdf(その1)」(記入例 pdf
・領収証
・眼鏡等作成指示書
(保険医が作成したもの)
同上
はり・きゅう・あんま・マッサージ代 ・「健康保険療養費支給申請書 pdf(その1)」(記入例 pdf
・領収証
・同意書(保険医)
同上
法定伝染病で入院したときの食費・薬代 ・「健康保険療養費支給申請書 pdf(その1)」(記入例 pdf
・領収証
療養に要する費用は市町村負担。
食費・薬代を所得に応じ自己負担した場合の食費は標準負担額を超えた額
輸血(生血)の血液代 ・「健康保険療養費支給申請書 pdf(その1)」(記入例 pdf
・領収証
・輸血証明書
本人・被扶養者ともに輸血(生血)を受けるときの血液代として基準料金の7割
〜70歳以上の人は8・7割
〜小学就学前は8割
ページトップへ

メニュー

メニュー