出産をした場合、被保険者には「出産育児一時金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金」(以下、出産法定給付という)が支給されます。また、当健保組合独自の給付として、被保険者には「出産育児一時金付加金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金付加金」(以下、出産付加給付という)が合わせて支給されます。なお、生まれた子どもを被扶養者として加入させることもできますので、必要な方はお手続ください。
単位:円 | 被保険者 | 被扶養者 | ||
---|---|---|---|---|
法定給付 | 出産育児一時金 | 500,000 | 家族出産育児一時金 | 500,000 |
付加給付 | 出産育児一時金付加金 | 35,000 | 家族出産育児一時金付加金 | 35,000 |
計 | 535,000 | 計 | 535,000 |
単位:円 | 被保険者 | 被扶養者 | ||
---|---|---|---|---|
法定給付 | 出産育児一時金 | 488,000 | 家族出産育児一時金 | 488,000 |
付加給付 | 出産育児一時金付加金 | 35,000 | 家族出産育児一時金付加金 | 35,000 |
計 | 523,000 | 計 | 523,000 |
出産法定給付の支給申請および受取を加入者に代わって医療機関等が行う制度で、加入者が医療機関等へ支払う出産費用の負担を軽減することができます。
出産育児一時金は出産法定給付額を限度として給付されるもので、制度を利用するには出産予定の医療機関等にて合意文書を取り交わすだけで完了するので健保組合への申請は特段必要ありません。但し、出産付加給付については、別途、出産後に被保険者からの申請が必要となりますので忘れずにお手続きください。
出産法定給付の受取を加入者に代わって医療機関等が行う制度で、直接支払制度と同様に加入者が医療機関等へ支払う出産費用の負担を軽減することができます。なお、受取代理制度を利用する場合は、「出産育児一時金支給申請書(受取代理用)」により健保組合へ事前に申請します。また、出産付加給付については、別途、出産後に被保険者からの申請が必要となりますので忘れずにお手続きください。
分娩費用を全額自己負担いただき、後日、被保険者からの請求に基づき、健保組合から被保険者に出産法定給付及び出産付加給付を支給します。
申請書 | 出産育児一時金支給申請書 | 申請書 ![]() |
|
---|---|---|---|
添付書類 | ①医療機関等との合意文書の原本 〜直接支払制度を利用する旨、請求先の保険者が当健保組合である旨を記載したもの ②医療機関等から交付を受けた請求書又は領収書の写し 〜産科医療補償制度対象分娩については、その旨の印字やスタンプ等が押印されたもの ③医療機関等から交付を受けた分娩費用明細書の写し 〜専用請求書の内容と相違ない旨記載されたもの |
||
期限 | すみやかに | ||
提出先 | 事業主経由の健保組合給付担当(退職者は直接健保組合給付担当) | ||
備考 | 出産法定給付+出産付加給付 支給申請兼用 |
申請書 | 出産育児一時金等支給申請書(受取代理用) 〜受取代理人となる医療機関等による記名・押印その他必要事項が記載されたもの |
申請書 ![]() |
取下書 ![]() |
---|---|---|---|
添付書類 | 母子健康手帳又は出産予定日まで2カ月以内であることを証明する書類の写し 〜母子健康手帳は母子保健法第16条第1項の規定により交付されたもの |
||
期限 | 事前に(出産予定日前2カ月以内) | ||
提出先 | 事業主経由の健保組合給付担当(退職者は直接健保組合給付担当) | ||
備考 | 出産法定給付+出産付加給付 支給申請兼用 |
申請書 | 出産育児一時金支給申請書 | 申請書 ![]() | |
---|---|---|---|
添付書類 | ①医療機関等との合意文書の原本 〜直接支払制度を利用する旨、請求先の保険者が当健保組合である旨を記載したもの ②医療機関等から交付を受けた請求書又は領収書の写し 〜産科医療補償制度対象分娩については、その旨の印字やスタンプ等が押印されたもの ③医療機関等から交付を受けた分娩費用明細書の写し |
||
期限 | すみやかに | ||
提出先 | 事業主経由の健保組合給付担当(退職者は直接健保組合給付担当) | ||
備考 | 出産法定給付+出産付加給付 支給申請兼用 |